展示資料の貼り付け作業中です。


まだ開館準備中ですが、たまたま島内を散策中の方が訪れて、内部を見ていただきました。
来館者第一号さんですね。
展示資料の貼り付け作業中です。
まだ開館準備中ですが、たまたま島内を散策中の方が訪れて、内部を見ていただきました。
来館者第一号さんですね。
これから資料館内部の整備に取り掛かります。
2月12日に会長が松井広島市長を表敬訪問いたしました。
「似島歴史資料館」によって、沢山の皆様に似島の歴史や文化を知っていただければと思います。
資料館の建つ「慰霊の広場」ですが、二年前の豪雨災害の被害がまだ残っていたり
最近ではイノシシによる掘り返しが発生してます。
島民の皆さんだけでは管理が容易ではありません。
島外からの有志ボランティアのみなさんの力もお借りしたいと思っています。
第2回目は日露戦争時に作られた「第二検疫所」について学びました。今は似島少年自然の家がある場所ですが、当時を忍ばせる桟橋が残っています。この日は親子釣り大会が有り、暖かい陽気の中でみなさん釣りを楽しまれていました。
『似島歴史ボランティアガイド』の第一回目の勉強会が、似島臨海少年自然の家を講義会場として開催されました。
似島の貴重な歴史的・文化的資源や自然などをテーマとしたボランティアガイド活動を行う人材の養成を目的として、全6回に渡り似島で講座が開かれます。
朝方はあいにくの雨でしたが島内外から約20名の方が参加され、歴史コース「第一検疫所」編の講義と第一検疫所跡地でのフィールドワークに臨みました。